iPS細胞 (あいぴーえすさいぼう)

Induced pluripotent stem cell 読み:インデューストプルリポーテントステムセル
人工多能性幹細胞 読み:ジンコウタノウセイカンサイボウ
iPS細胞 読み:アイピーエスサイボウ
とは、

概要

詳細≫

iPS細胞は、人や動物の体細胞(皮膚や血液など)に特定の遺伝子を導入して、多能性(さまざまな種類の細胞に分化できる性質)を持たせた人工の幹細胞

再生医療や病気の研究、新薬の開発などに広く利用されている。

2006年に京都大学の山中伸弥らがマウスで作成に成功し、2007年にはヒトのiPS細胞も作られた。

臓器や組織の修復、難病治療の可能性を大きく広げた技術として注目されている。

語源

詳細≫

induced「人工的に誘導された」pluripotent「多能性の」stem「幹」cell細胞」という意味から。
つまり「iPS細胞」は「人工的に作られた多能性幹細胞」を指す。

同義語

iPS cells (アイピーエスセルズ)

iPSCs (アイピーエスシーズ)

関連記事

幹細胞